学校

コミュニティ・スクールは地域の宝
エコガラス安全合わせガラス仕様で明るく安全に

画像
立地
鳥取県日野町
建築形態
RC造(増改築)
設計
株式会社桑本建築設計事務所
ガラス施工
鳥取福間商事株式会社
施工
美保テクノス・リンクス・大松建設
特定建設工事共同企業体
工期
2022年4月~12月

鳥取県 日野町立日野学園

住民が積極的に学校運営に参加・参画する“コミュニティ・スクール”が増えてきた。校舎は児童生徒の学びだけでなく、地域の大人が積極的に関わり子どもと共に活動する場になりつつある。多様な人々が出入りする環境の安全を保ち、同時にオフィスビル並みの快適さも付加していく…新しい学校のあり方を、エコガラス安全合わせガラス仕様の窓が支えていた。

1 小さなまちの全小中学生が集まる公立義務教育学校

外観

日野学園校舎。旧根雨小学校校舎の延長上、奥に見える教室棟が増築されてL字型平面となった

日野町は鳥取県西南部に位置しています。古くから“たたら製鉄”で栄え、江戸時代初期は黒坂地区に城が築かれ城下町として整備されました。また根雨地区には出雲街道の宿場『根雨(ねう)宿』があり、交通の要衝として賑わいました。そんな豊かな歴史を持つまちです。

町立日野学園を訪ねました。今年度は109名の児童生徒が学ぶ小中一貫の義務教育学校で、一級河川・日野川沿いの豊かな緑に囲まれています。
2023年春、町内2小学校と1中学校を閉校として新たに開校しました。

町内の小中学生が一堂に会するこの学校は、コミュニティ・スクールとして多くの住民が関わっています。「かつては地域の人たちと関わる中でも子どもたちは育っていました」と話すのは砂流誠吾校長。社会に出て生きる力を大人から学んでほしい、と続けました。

玄関

児童生徒用昇降口と職員・来客用玄関が分けられているエントランス。ゆったりと明るく、外部からの訪問者を迎え入れる雰囲気がある。正面には図書館を配置

1年生から9年生をひとつの校舎に集めた教育環境について、ある程度のボリュームを持つ同年代の中で過ごすことが「多様性を学び、リーダーシップを身につけるために欠かせません」。

敷地は川の対岸に町役場や駅、隣には地域の中核病院があるロケーションで、校舎は災害時の避難所にも指定されています。まちの教育・文化を担う学園への期待が感じられました。

2 子どもやボールのぶつかり、災害時の飛来物に強い窓

授業風景

7年生(中学1年生)の教室。東を向く窓から里山の緑と校庭が見渡せる。腰壁には日野町産杉LVL材を使用

校舎は旧根雨小学校の校舎に増改築を施したものです。義務教育学校開校による教室数増に対応し、教室棟と、図書館やホールのある昇降口棟は新築され、高い環境性能が付加されました。

安全合わせガラスとエコガラスを組み合わせて防犯・安全・断熱力を高めた窓ガラスも、その一環です。教室棟の室内と廊下、昇降口、図書館の開口部に使われています。

マーク

学校向けに衝突安全性能等が高められた安全合わせガラスと、エコガラスを組み合わせた高機能ガラスを窓に

安全合わせガラスは2枚の板ガラスの間に透明な合成樹脂の中間膜をはさみ、外から何かぶつかっても割れにくく、万一破損しても破片がほとんど飛び散らないガラスです。
学校建築においては、校庭からボールが飛んできたり廊下や教室で子どもたちが衝突する可能性がある中で、窓周辺での怪我や事故の軽減が主な役割に。

さらに地域の指定避難所なども、安全合わせガラスの仕事場に想定されます。

例えば台風や豪雨災害時は強風で飛来物が多くなり、飛んできた瓦や看板でガラスが壊される不安も増します。大勢が避難している体育館で窓が割れれば、危険なのはもちろん、雨風が吹き込んで避難どころではなくなってしまいます。
非常時に安全安心を確保したい空間で、もっとも活きるガラスといえるでしょう。

保健室

校庭側を向く保健室の窓は、ボールが飛んできても大丈夫

日野町は過去に、その効果を実感した経験をもっています。
2008年にガラスメーカーから安全合わせガラスの寄贈があり、旧日野中学校で採用されました。数年後、鳥取中部地震で日野中学校は避難所となり、多くの地域住民に安心できる場を提供したといいます。

現副町長の音田 守さんは長く教育課係長を務め、一連の導入・活用の実際に関わってきました。その経験から、日野学園新築棟での「安全合わせガラス導入は必須でした」

3 多くの人が出入りするから… コミュニティ・スクールの防犯

図書館

図書館は2面採光され、西向き窓は交流広場に面している。図書スペースに外光が入ると本が傷むのではと心配する向きもあるが、エコガラス安全合わせガラス仕様の窓は紫外線に対しても高い効果があり安心だ

シャッター

休日など多目的ホールが地域に開放される際には、教室棟廊下との境にセキュリティシャッターを降ろす

防犯面でも安全合わせガラスは力を発揮します。

地域の小中学校は住民にとって身近な存在である反面、いわゆる不審者の侵入にどう対応するかに頭を悩ませてきました。もとより日野学園はコミュニティ・スクールで、外部との関わりが深い存在です。

音田さんは「地域にひらかれ、大人にとっての学園でもあります。だから夢のある校舎にしたかった。しかしそこには危険もあります。フェンスもなく不特定多数が出入りする場で、いかに安全を確保していけばいいのか」

学園は地域学校協働活動が盛んで、日頃からまちの歴史や農作業、地域の生活文化などを住民が“ゲストティーチャー”となって教えています。図書館活動にも熱心で、学年を問わない『読み聞かせ』を常時行っていますが、ここでも地域住民がボランティアとして参加しているのです。

昇降口と職員室

エントランスと職員室の位置関係を見る。職員室の窓と昇降口南側の窓を向かい合わせ、出入りする人の様子が職員室から見えるようにした

平面図

日野学園1階平面図

この風通しの良さと、子どもたちの安全を両立したい。想いは設計を担当した桑本建築設計事務所の岡田保彦さんに伝えられます。
岡田さんは「死角をつくらない、そして昇降口が職員室からよく見えることを大前提に、校舎の計画を行いました」と振り返りました。

4 「学校は暑くて寒いもの」古い考え方を打破する

9年生と廊下

教室棟は、廊下・教室ともに直接外気にふれる窓はエコガラス安全合わせガラス仕様。廊下の柱には地元産杉LVL材を装飾的に張った

教室棟・図書館・昇降口に採用された安全合わせガラスの窓は、エコガラスとの組み合わせで高い断熱力も備えています。校舎内はエアコンで空調し、少ないエネルギーで夏涼しく冬暖かい快適な環境が実現されました。
砂流さんいわく「電気代のことは気にはなりますが、やはり児童生徒が一番です」

窓換気口

廊下の柱脇にある縦型換気口。新型コロナウイルス発生拡大時にはとくに活躍した

この国の学校施設の温熱環境改善は長い間、後回しにされてきました。耐震改修はしてもエアコンや断熱ガラスの導入は見送られ、窓開けやストーブなど昔ながらのやり方が続けられてきたのです。

現教育長の安達才智さんは「今の夏は昔より暑い。その中で子どもたちが元気に活動するためにどうすればいいかを考えました」

「旧根雨小学校にもエアコンはありましたが、校舎の熱効率は悪かったですね」とも話します。学校建築は開口部が多く、一般的なシングルガラスの窓ではいくら空調しても冷気や暖気が外に逃げやすいのです。
そこまで考慮しての、エコガラス導入でした。

多目的ホール

昇降口と図書館の上部に配置された多目的ホールは、エコガラス安全合わせガラス仕様のガラスで大きな開口をつけ、明るい。窓の間には地元産ヒノキCLT材の分厚いデザイン壁

岡田さんと協働して学園の計画・設計を担当した三好達也課長補佐は、当初は予算のこともあってガラスの機能まで考えられなかった、と振り返ります。
「そんなとき、音田さんから『ひらかれた学校として安全に明るくするため、防犯性能のあるガラスが必須』とのお話があり、設計の岡田さんに相談。そこで安全合わせガラスとエコガラスの話が出てきたのです」

このエピソードには、少子高齢時代の現在、小規模自治体が運営する“コミュニティの核としての学校”に求められる姿の一端が、垣間見えるようです。

5 安全で明るく快適な校舎づくりに欠かせない窓があった

取材風景

学校・教委・設計、それぞれの持ち場でプロフェッショナルたちが学校づくりに力を尽くした

「学校を“自分の家”として考えたら、絶対に外せないものがあると思います」音田さんの言葉です。
子どもたちが一定期間勉強するだけではない、学校は地域みんなの場所。そのためには従来の考え方を改めて環境を整えるべき…そんな想いが透けて見えた気がしました。

さらに「これからの学校づくりはコストから考えずにマックスから考え、そこからいかに下げていくかが大事では」と音田さん。安達さんも「進歩する科学や技術について、常に情報を集めていく必要があります」とうなずきました。

突き当たり掃き出し窓

教室棟1階廊下の南側つきあたりスペース。幅約2.3mの大きな掃き出し窓が明るさと安全を担っている

ここ数十年で地球の環境は大きく変化しています。温暖化防止が喫緊の課題であるとともに、学校を含む建物の計画・設計においては、現状と未来を見据えた深い思考が求められるのは自明でしょう。

象徴的な場所が教室棟にありました。階段下スペースの、天井まで届く掃き出し窓です。
廊下のつきあたりに切られたこの大開口を『まちはよく考えて学校をつくった』ことを伝えられる例、と砂流さん。

「ここをこれだけ明るく広々とするのは、このガラスにしかできませんよね。でも、そう聞かなければ子どもたちにも先生方にもわかりません。そういうこともきちんと伝えていく必要があると思います」

教室に沿ってまっすぐ延びるこの廊下の長さは40m以上。そして学校の廊下は休み時間を過ごしたり教室移動をしたりと、子どもたちがもっともアクティブになる場所です。
つきあたりにあるガラス開口にどんな性能が求められるかは、いうまでもないでしょう。

子どもたち

休み時間、廊下は子どもたちの生命エネルギーに満ちあふれる。活動的な場に危険はつきもの、ぶつかっても安心な窓で守りたい

取材中、休み時間ごとに廊下は子どもたちの元気な声と駆け回らずにいられないエネルギーがあふれ、その生命力は感動的ですらありました。
安全合わせガラスは、この大切なものを受けとめ守るために欠かせない存在として選ばれたのだと、子どもたちと先生だけでなく、多くの人に伝えたいと思いました。

音田さん

日野町副町長 音田 守さん

安達さん

日野町教育委員会教育長 安達才智さん

砂流さん

日野学園校長 砂流誠吾さん

三好さん

日野町教育課課長補佐 三好達也さん

岡田さん

桑本建築設計事務所執行役員・一級建築士
岡田保彦さん

岡田さん

鳥取福間商事株式会社
営業部/工事営業課課長 伊藤孝史さん
(写真提供:鳥取福間商事)

取材協力
鳥取福間商事株式会社
取材日
2024年6月27、28日
取材・文
二階さちえ
撮影
小田切 淳
イラスト
中川展代