よくあるご質問
- 防災安全ガラスとは、どんなガラスのことでしょうか?
- 2枚の板ガラスの間に樹脂の中間膜をはさんで圧着したガラスで、合わせガラスとも呼ばれています。
災害時に、万一ガラスが割れても中間膜のおかげで破片が飛び散りにくく、ケガなどの二次被害を最小限に抑えることができます。
防災安全ガラス(合わせガラス)は事故の際、運転者や同乗者が外に放り出されて二次災害を受けないために自動車のフロントガラスにも使われています。 - 防災安全ガラスは、防犯ガラスとどう違うのでしょうか?
- どちらも、2枚の板ガラスの間に樹脂の中間膜をはさんで圧着したガラスです。防犯ガラスは侵入盗がガラスを割って建物に侵入することを防ぐために使われます。詳細は(財)全国防犯協会連合会のホームページをご覧ください。
URL:http://www.bohan.or.jp/ - 防災安全ガラスは防犯対策としても有効なのでしょうか?
- (財)全国防犯協会連合会のCP建物部品に認定されています。
URL:http://www.bohan.or.jp/ - 防犯ガラスより、防災安全ガラスの方が機能性はよいのでしょうか?
- どちらも2枚の板ガラスの間に樹脂の中間膜をはさんで圧着した構造になっています。
目的にあったガラスや中間膜の構成をご選択ください。 - 防災安全ガラスは、強化ガラスとどう違うのでしょうか?
- どちらも「安全ガラス」ですが、防災安全ガラスは割れても安全なガラスで、強化ガラスは強度を高めた割れにくいガラスです。目的にあった「安全ガラス」をご選択ください。
詳細は防災安全ガラスのカタログをご覧ください。防災安全ガラスカタログ
- 防災安全ガラスは、網入りガラスとどう違うのでしょうか?
- 網入りガラスは火災時に延焼を防ぐ機能があるガラスです。
- 防災安全ガラスの方が、フィルム貼りガラスより地震に強いのでしょうか?
- ガラスにフィルムを貼るなど、後から加工された材料についての十分な知見はありません。
- 防災安全ガラスの中間膜は、何でできているのでしょうか?
- PVB(ポリビニルブチラール)などの特殊な樹脂膜です。
- 防災安全ガラスは、紫外線カットの効果はあるのでしょうか?
- 中間膜のおかげでほぼ100%紫外線をカットします。
- 防災安全ガラスは、学校に必要といわれているのはなぜでしょうか?
- 学校には子供たちの学習・生活の場として、災害時の避難場所・コミュニテイの拠点として安全・安心が求められています。
- 学校での交換を検討したいのですが、主にどのような場所で使用するのが良いのでしょうか?
- 教室なども含めて防災安全ガラスを構成材料としたエコガラスをお薦めしますが、とりわけ災害時に避難所として使用される体育館へのご採用を優先的にご検討お願いします。
- 防災安全ガラスに交換するのに、サッシ部分も交換が必要でしょうか?
- ガラスだけの交換も可能です。
- 防災安全ガラスに交換すると、窓の開閉は重くなってしまうでしょうか?
- 網入りガラスくらいの重さになります。窓の開閉には問題ありません。
- 防災安全ガラスは、断熱、遮熱の効果はあるのでしょうか?
- エコガラスの構成材料とすることで、断熱、遮熱の機能を付加することができます。
- 現在、エコガラスを使用しているが、防災安全ガラスに変えたほうがいい場所はありますか?
- 災害時に避難所となる学校、幼稚園、保育園や災害復旧の拠点となる市庁舎、消防署、警察署などの窓ガラスには、防災安全ガラスを構成材料とするエコガラスをお薦めします。
- 現在、強化ガラスを使用しているが、防災安全ガラスに変えたほうがいい場所はありますか?
- 災害時に避難所となる学校、幼稚園、保育園や災害復旧の拠点となる市庁舎、消防署、警察署などの窓ガラスには防災安全ガラスをお薦めします。
- 防災安全ガラスの価格はどれくらいかかるのでしょうか?
- お近くのガラス店にお問い合わせください。
- 防災安全ガラスは、台風などの風圧で割れてしまうものなのでしょうか?
- 一般に、建物に使用されるガラスは十分な安全性を備えていますが、想定を超えた力が加わると破損することがあります。防災安全ガラスは万が一破損した場合にも高い安全性を発揮します。
- 機能ガラス普及推進協議会とはどのような団体なのでしょうか?
- 建築用ガラスの生産・流通・販売に関わる7団体で構成され、建築物や住宅の安全性や居住性の向上に寄与する機能ガラス(合わせガラス、強化ガラス、複層ガラス)の普及促進に取り組んでいます。
機能ガラス普及推進協議会とは